リニューアル業務
内装(リフォーム・リノベーション)工事、設備交換工事、退室代行及び原状回復工事を自社スタッフにて行っています。
未経験者でも自社の研修センターにて内装工事や設備交換の施工技術をいちから学べるので、賃貸住宅に関わる様々な技術を習得できます。
経験者でも今までの経験を活かしながら関連工種にもチャレンジできるので技術の幅が広がります。
Works
仕事内容
-
- 内装工事業務
- 内装工事業務では、入居者様が「ここに住みたい」と思っていただけるリノベーション企画をご提案から施工まで行っています。
-
- 設備交換工事業務
- 設備交換工事業務は、修理依頼から派生するエアコン・給湯器・浴室乾燥機・インターホンや洗浄便座などの住宅設備の交換工事を行っています。予防保全の見地から建物1棟全室の設備機器交換のご提案・施工も行っています。
Voice
社員の声

I.Tさん
2015年スターツアメニティー株式会社入社。建物管理業に携わる。
2020年リニューアル事業部住宅設備課へ異動。住宅設備の入れ替えの施工を担当。
現在に至る。
- Q1 仕事をしていてやりがいを感じる時はどういう時か?
- 主に在宅中のお部屋に入り設備工事を行うことが多い仕事ですが、自分で手を動かして交換した新しい設備に対し「その場でお客様に喜んで頂ける」ことに日々やりがいを感じています。
また、日々施工を行う中で施工技術向上・施工時間の短縮(効率化)・新しい工種の習熟等、自分の成長を肌で感じることができるのでそれもやりがいの一つです。新しい発見や学ぶことが尽きません。
- Q2 職場の雰囲気は?
- 和気あいあいとした雰囲気でありつつメリハリのある職場です。施工現場では1工種に対し1人で作業をするのが基本ですが、同じ建物の違う部屋で他のメンバーが同様に施工をしている場面も多々あります。そういった現場では、施工の細かい部分の仕方に関する連絡・廃材置き場の確保や分別等、お互いに目を配りチームプレーの精神で動いています。それぞれの施工経験に関してはビギナーから20年近くのベテランの方まで様々です。
また、施工チームの他にアポイントや集計業務等を行う事務チーム、工事の為の事前現調や見積を作成する積算チームがあります。どのチームも工事一つ完了させるにはなくてはならない存在であり、お互いの連携が不可欠です。日々感謝の気持ちを持ち、時には言葉にして伝える場面もあります。
- Q3 仕事を行っていく中で心掛けていることは?
- 「準備力」というのが自分の中ではキーワードになっています。
例えば、施工にあたった際イレギュラーに遭遇することはしばしばありますが、様々なケースに対応できるように現場情報の事前収集や予備部材の準備等は徹底して行っています。「大丈夫だろう」といった希望的観測を避け、「もしかしたら~かもしれない」という危険予知回避をするよう心掛けています。それは施工中やその他の場面おいても同じことが言えます。「~したらその先に…が起きる」といったその場その場での危険予知回避も自分の中では「準備力」の一つとしています。
- Q4 仕事上での自分のこだわりは?
- 「どうしたら相手に喜んでもらえるか」を念頭に置き、交換した設備を実際に使用する入居者様に目線を向けて施工しています。また「ただ工事をするだけの人」であってはならないと考えています。
適切な工事を行うということは言うまでもありませんが、入居者様が暮らしているお部屋に入らせて頂いているので入居者様へ極力ストレスを掛けず安心して任せて頂けるようにと常に意識しています。工事開始時終了時の丁寧な説明・作業スペースや導線確保に伴う家具類の移動(事故予防)・事前に案内した時間内に工事を完了させること・きれいな仕上がり等、様々な配慮を行いながら施工に臨んでいます。そうすることでより良い品質のサービスを提供することができると考えています。
- Q5 この仕事に向いていると思う人はどんな人?
- ①手先を動かすことが好き或いは得意な人。実際に自分の手で工事を行う仕事なので大切な要素かと思います。
②良い意味で臆病な人。全ての工種において施工の中で注意しなければならないポイントが多数あります。特に電気やガスを扱う場面では一歩間違えれば後に重大事故につながるという危険性もある為、責任感と緊張感を持って施工にあたることが大切です。正確に作業し「本当に大丈夫か」と確実にチェックを行うことで不具合・トラブルのない工事をすることが出来ます。自分で交換した設備がその場に10年前後在り続けることになるので責任重大です。
- Q6 休みの日は何をしている?
- 基本的には家の中でゆっくり休んでいます。動画を見たり家事をしたりして身体をリフレッシュさせています。
また、毎日妻と分担で夕食を作っていますが、休みの日には一週間分の献立を考えその食材を買いにスーパーを数件はしごすることがルーティーンです。美味しいものを食べるのが好きなので献立を考えるのも楽しみの一つです。
- Q7 どんなスキルが身につきますか?
- 住宅設備や電気関係の施工技術・知識。また、それに伴う必要資格を取得することで関連知識を得ることも出来ます。
エアコンの室外機や給湯器等、重い物を抱えて運んだりもするので自然と筋力も付きます。
- Q8 次にチャレンジしたいことは何ですか?(今の仕事の延長線で)
- 施工スキルでいうと、現場イレギュラーやアフター・複雑な電気配線に対する対応力を今よりも強化したいと考えています。
また、これまでは比較的施工歴も浅く教わる側の立場でしたが、新しい施工メンバーが入ってきた際の現場育成にチャレンジしてみたいです。
Flow
一日の流れ
7:50 | 出社 作業着に着替え外出準備。(当日の施工スケジュール・見積を確認。車に商品・部材・工具等の積込み。) |
---|---|
8:20 | 外出 施工現場へ車移動。到着後、荷降ろし・駐車・施工準備。 |
9:00 | 施工① 在宅居室 追焚給湯器の交換工事。 |
11:00 | 施工② 在宅居室 追焚給湯器の交換工事。 |
13:00 | 昼食 現場付近の定食屋さんでランチ。 |
14:00 | 荷物積込み・移動 別の施工現場へ車移動。到着後、荷降ろし・駐車・施工準備。 |
14:30 | 施工③ 空室 浴室換気乾燥機の交換工事。 |
16:00 | 荷物積込み・移動 会社へ戻る。 |
16:30 | 帰社 施工で発生した廃材の片付け・分別。翌日準備。 当日分の施工伝票の作成・施工写真の保存・日報等のルーティーンワーク。 |
17:30 | 終業 出勤簿システムの退勤ボタンを押して退社。 |
